塾講師が紹介する小学生におすすめの本(参考書編)理科・社会・英語
かなり投稿がおくれまして申し訳ないです。
この時期、大学の推薦入試やAO式入試の対策等でブログ更新の時間がとれなくて、塾内もてんやわんやしていました。
本当は毎日更新したいのですが、生徒の入試が一段落する3月半ばまでは不定期更新でいきます。なるべく、記事を書くようにはしますし、受験情報は来年度以降受験されるお子さんに有益なものを発信できるよう尽力いたします。
では、今回は小学生向けの参考書(理科・社会・英語)を紹介していきます。
理科
科学のなぜ?新事典: 理系脳が育つ! (自由自在Visual)
理科教育研究会 著 川村 康文 (監修)
この事典は、結論から言うとわかりやすく見やすいです。
地球・宇宙のふしぎ,植物のふしぎ,動物のふしぎ,私たちのからだのふしぎ,身近なふしぎの5つの分野に関する疑問と答えが書かれています。
最初に疑問とその答えが書いてあり、そのあとに、詳しい内容が書かれています。
フルカラーでイラストと写真付きで小学校低学年のお子さんでも読めるように、説明文にルビもふってあります。
実験・観察の方法が載っていて、お子さんの興味・関心も上がるかもしれません。
科学のなぜ?新事典 理系脳が育つ! (新事典シリーズ) [ 川村康文 ] 価格:2,970円 |
楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000 まなぶっく
学習理科クイズ研究会 著
この本の特徴は何といっても問題数が1000問あり、物理・化学・生物・地学とバランスよく出題されているところです。
学校では習わないような科学者の事であったり、雑学や豆知識も載っていてお子さんの知識の幅が広がること間違いなしです。
中学入試ででる問題も載っていたりします。
[書籍のゆうメール同梱は2冊まで]/楽しみながら学力アップ!小学生の理科クイズ1000[本/雑誌] (まなぶっく) / 学習理科クイズ研究会/著 価格:1,320円 |
人体 (学研の図鑑LIVE) 3歳から小学生向け 図鑑
阿部 和厚 (監修)
この本はイラストがフルカラーで見やすくDVD付きなので理解しやすいかと思います。お子さんと一緒に見ながら子供の疑問に答えていくと良い経験になると思います。
ちなみに監修されている阿部先生は北海道大学医学部を卒業されて、主に外科で約10年間臨床医をされた後、大学で医師・看護師・各療法士をめざす学生に解剖学・組織学を40年にわたって授業を行っていた方です。
首都圏の中高一貫校の中学受験対策をしていますと、中学受験の段階で医学部進学まで視野に入れている親御さんもみかけます。
お子さんの意思で医師になりたいのであれば良いのですが、親御さんの想いというほうが多い気がします。このことに関しては賛否あると思いますし各ご家庭の事情がありますのであまり突っ込みませんが、一旦お子さんも親御さんの想いを理解した上で一緒に頑張っているという状況を前提として話します。
これは個人的見解なのですが、小学生のうちに医師になりたいまたは具体的な夢があるお子さんには、どんどんそのことに関する知識や情報が入る環境作りがすごく大事だと思います。
よくあるのが、中学受験対策で各教科の覚えるものやることが多すぎて、落ちるんじゃないかという不安から受験対策期間中は受験のこと以外子供に考えさせたくないという精神状態になる親御さんがいらっしゃるのですが、これは逆効果です。
子供にも息抜きが必要なのは親御さんも十分理解してらっしゃいますが、息抜きの時間にゲームなどで時間をつぶすのか(ゲーム自体は悪いとは思っていませんwただ受験期となると、、、?)息抜きの時間で受かった後のポジティブなことを話したりしてモチベーションを上げるのかは親御さんの力量しだいなので、中学受験はまさに二人三脚なんですね。ちょっと、余談がすぎました。
価格:2,420円 |
中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問
旺文社
これはけっこう使われているお子さんも多いかと思いますが、内容を書きますと、単元ごとにまとめページがあり用語がきちんとおさえられていて過去の入試問題が載っています。
中学入試で頻出度の高い問題順に載っていてかなり効率的です。
中学入試 でる順過去問 理科 合格への926問 [ 旺文社 ] 価格:1,078円 |
小学総合的研究 わかる理科 改訂版
宮内 卓也 著 三井 寿哉 著 旺文社
この本は一言で言うと教科書と資料集と入試問題集が一冊になっている感じです。
学校で習ったものの復習ができ、尚且つ載っている図やイラストをみながら理解を深め、入試問題に挑戦という流れです。
一応3年から6年と書かれていますのでその学年ごとに使ってもいいですし、志望校の入試対策がはじまる6年生夏から秋より前の時期にやっておくのもいいかもしれません。
価格:2,970円 |
小学高学年 自由自在 理科: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで
小学教育研究会
こちらはタイトル通り高学年のお子さんの基礎固めに最適です。もちろんハイレベルな問題も載っていますがまずは基礎問題をピックアップしてやらせてみる。
その後、土台がしっかりできた後にハイレベルな問題に挑戦という使い方がよいかと思います。もちろん、内容がきちんと理解できているお子さんにはどんどんやらせてもOKです。
価格:3,080円 |
社会
社会は歴史まんがと組み合わせるとストーリーが頭に入って覚えやすくなるのでおすすめです。
小学社会 歴史人物とできごと (早ね早おき朝5分ドリル)
学研プラス (編集) 陰山 英男 (監修)
暗記は毎日の継続が大事ですが、なかなか大人でも継続は難しいですよね?毎日やるなら5分か10分くらいにしたら続くかもしれないということで、こちらの本を紹介します。
半ページの上の部分に問題文が載っていて、下の部分に2,3個問題が載っている感じです。
お子さんに学校行く前に少し勉強させている親御さんもいらっしゃるみたいなのでその時間に5分ドリルを追加してみるのはどうでしょう。
おすすめは寝る前にやらせると記憶が残りやすく効率的ではあります。まあ、毎日やることが一番なのであまり悩まずにとにかくやらせてみてください。
ちなみに、都道府県と世界の国バージョンもあるのであわせてやってみてください。
小学社会 歴史人物とできごと (早ね早おき朝5分ドリル 28) [ 学研プラス ] 価格:660円 |
早ね早おき朝5分ドリル小学社会都道府県と世界の国/陰山英男【合計3000円以上で送料無料】 価格:660円 |
改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140
こちらはメイン教材というよりサブでつかってほしいものになります。小学生だとゲーム感覚で替え歌や語呂合わせで暗記すると、かなりはやく覚えるので良いと思います。
載っているものは最低限に厳選したものなので網羅性は期待できませんが、効率的ではあります。お子さんに買い与えるときの親御さんの意図によってはかなり有効なものになります。
改訂版 中学受験 ここで差がつく! ゴロ合わせで覚える社会140 [ 宮本毅 ] 価格:1,100円 |
中学入試 でる順過去問 社会 合格への1008問 四訂版
旺文社
こちらも理科のとき同様、まとめページ・用語・入試問題と豊富に載っていて、かなり追い込み時期に使うといいと思います。
価格:1,078円 |
小学高学年 自由自在 社会: 小学生向け参考書/基礎から難関中学受験まで
小学教育研究会
オールカラーでみやすく、図表や写真で内容把握がしやすい印象です。学校の教科書には載っていないもの(中学受験の範囲)も当然載っているのでお子さんからすると学校の授業の延長で日々学べてより学力アップを実感しやすいかもしれません。
価格:3,080円 |
英語
こちらは、必須ではない受験校もあるのでそれこそ参考程度に紹介します。
小学1・2・3年 アルファベット・ローマ字・英単語-はじめての英語
学研プラス
小学校の外国語授業は3年生からはじまりますが、低学年のときからやっていて損はないです。この辺からはじめてみるのがいいかと。
他の教科とのバランスですがやはり国語の漢字・熟語・文章の読解力、算数の計算(筆算など)・三角形や四角形などの図形は身に着けてほしいので、余裕があればそれプラスではじめてもいいという考えです。あくまで、個人的な考えですが国語・算数が優先です。計算力は数をこなすこときちんと丁寧に解き方を教えることで点につながりやすく、国語の読解は日本で試験を受ける限り全教科日本語で問題文も書かれていることから手を抜けないところになります。
学研の夏休みドリル小学1・2・3年 アルファベット・ローマ字・英単語【1000円以上送料無料】 価格:660円 |
覚えておきたい英単語480 (小学生の英語ドリル)
学研教育出版
小学校で習う英語の重要単語480語が載っています。
英語の発音がわかるCDがついていて、小学生のうちから耳を慣らすことで後々の学習に良い効果があると思います。
小学生の英語ドリル(2)改訂版 「聞く」「書く」でしっかり身につく! 覚えておきたい英単語480 [ 学研教育出版 ] 価格:935円 |
ドラえもんはじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字
宮下 いづみ 著 中村麻里 著 むぎわら しんたろう イラスト
こちらは、初めて英語に触れるお子さんにおすすめします。
オールカラーでイラストがたくさんあり、ドラえもんに出てくるキャラクターたちを楽しく見ながら学習できて、低学年のお子さんには丁度良いものになっています。
アルファベット・ローマ字などが学べ、CD付です。クイズ形式の問題も載っていて遊び感覚でしっかり学べます。お子さんの外国語授業が始まる前に試してみてはいかがでしょうか。
ドラえもんはじめての英語ドリル アルファベット・フォニックス・ローマ字 オールカラー・改訂版 [ 藤子・F・ 不二雄 ] 価格:935円 |
1日5分で身につく! 小学生の英語
廣津留真理 著
こちらは、社会の参考書のところで紹介しましたが、毎日5分から10分つかって、たとえば英単語を忘れにくい環境にもっていける教材になります。
小学校英語教科書4年分の内容をカバーしていて、英検5級の範囲が学べて、英検5級の試験対策にもなるそうです。
ちなみに、この著者の紹介もしますと、社会起業家であり英語教室の代表であり株式会社ディリーゴ代表取締役であり一般社団法人Summer in JAPAN代表理事兼CEOでもあります。
この方は、早稲田大学卒業後に英語教育に尽力されている方で、ご自身の娘さんにも独自に英語を教え、一切通塾させずにハーバード大学に現役合格させたことで有名な方です。
数多く、英語関連の著書を出されていて、受験生を持つ母親の視点から書かれた家庭教育法などの本も出されています。あわせて、載せてみます。この方にご興味があったら、一度調べて学習法などの有益な情報を集めてみるのもいいかもしれません。
価格:1,430円 |
マンガでやさしくわかる子どもの英語家庭学習法 [ 廣津留 真理 ] 価格:1,650円 |
成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる [ 廣津留 真理 ] 価格:1,540円 |
成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる【電子書籍】[ 廣津留真理 ] 価格:380円 |
まとめ
今回は理科・社会・英語の3教科の参考書などを紹介していきました。
どのような教材が我が子にフィットするのかどんな親御さんでも悩みどころだと思います。正直なことをいいますと、やらせてみないと実際にはわかりません。
しかし、中学受験を目指すとなると参考書を4教科分用意したり志望校の過去問を買ったり、コピー機のレンタル費であったり、場合によっては休日返上でお子さんにいろいろな体験(社会科見学みたいなもの)をさせたりと、それだけでも結構な教育費がかかります。
それに加えて公文や進学塾・その他習い事も加えるとそれだけで年間100万円をこえる教育費をかけている親御さんもいます。
塾講師という立場上、このような個人的見解を申し上げるのは憚られると思うのですが、親の世帯収入と子供の教育格差の相関性は確かにあり、現実のものです。しかし、それに何とか抗いたい(教育格差是正?)気持ちが塾講師ですが一教育者として持っているところであります。
塾講師という職業をただの教育ビジネスとして割り切って職に就いている方を非難はしませんし、むしろプロだと思います。そのような方々からすれば、私の言っていることは理想論で青臭く自分に酔っている節も見受けられとてもじゃないが共感をよぶものではないのかもしれません。
もう少し、突っ込んだ話をしますと、経済的に余裕がある方がそのご家庭の教育方針または価値観でご自身のお子さんにいくら教育費をかけても誰に非難されることもないことで問題はまったく無いのです。(資本主義は競争原理がはたらくので当然です)
ただ、日々、子供たちと接していると経済的に余裕のないお子さんであっても学習のやりようによっては中学受験を諦めずに(もちろん子供自身が受験を望んでいることが前提ですが)合格までもっていく方法や手段はないかと思案している今日この頃です。
まだまだ、教育者としては未熟なものですが、今後も皆様のお力に少しでもなれたらと情報発信していきます。
では、またの機会に是非お越しください^^