歴史能力検定
サイトによると、
「歴史能力検定」では、学校で学ぶ歴史知識を中心に、国内外で起こっているさまざまな事柄の歴史的背景などについて幅広く出題します。
試験問題は1級から5級までのレベルごとに分かれています。3級からは「日本史」「世界史」に分かれていますので、ご自身の得意分野やレベルを選んで受験していただけます。
入試対策や知識の腕試しなど、さまざまな歴史学習の励みとして「歴史能力検定」をぜひご活用ください。
とのことです。
実施概要
新型コロナウイルス感染症 |
11月29日に実施を予定している歴史能力検定では、当日受験者の皆様に安心して受験いただく環境を整えるための対策を講じます。 「第39 回歴史能力検定の実施に関する新型コロナウイルス感染症拡大防止ガイドライン」に従い、試験を実施する予定です。なお、本ガイドラインは現段階で得られている知見に基づき作成しており、今後の知見の 集積及び地域の感染状況等を踏まえて逐次見直すことがありますので、ご留意ください。 受験者の皆様にもご協力をいただくことがございますが、何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い申し上げます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
検定名 |
第39回 歴史能力検定 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施級・検定料 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験日程 |
2020年11月29日(日) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験時間 |
※試験時間が重複する科目の併願はできません。お申し込み前に必ず試験時間を確認してください。試験時間が重複しない科目を複数受験することは可能です。
団体受験申込はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
試験会場一覧 |
全国30会場札幌/青森/仙台/秋田/水戸/宇都宮/さいたま/千葉/東京(都区内)/横浜/新潟/金沢/福井/甲府/静岡/名古屋/津/京都/大阪/神戸/米子/岡山/広島/尾道/宇部/高松/松山/福岡/熊本/那覇※会場は決まり次第、随時公開いたします。【ご注意】 ・希望会場が満員の時は、他の会場(同地区を予定)へ変更していただく場合があります。会場についてのお問合わせは歴史能力検定協会事務局までお願いします。 ・直接、会場へのお問合わせはご遠慮ください。 ・公開する会場はすべて予定の会場となり、予告なく変更する可能性があります。 ・正式な受験会場は受験票にてご案内致します。 ・同一実施地区に複数会場がある場合、受験会場はお選びいただけません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
受験資格 |
受験資格制限はありません。ご自身の希望される級から受験することができます。「歴史能力検定 受験規程」はこちらから |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
出題形式 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
検定レベル |
目的から選ぶ
各級のレベル5級小学校修了程度の基本的な日本史の問題が出題されます。 小学生や中学生が自分の歴史知識を試すのに最適です。4級中学生程度の知識があれば、楽しく受験できます。 日本史と世界史を一つにした試験で、歴史の常識問題が出題されます。準3級日本史中学校で学ぶ程度の歴史知識を基本としながら、それにとらわれない範囲からも出題されます。 ※ 準3級は「世界史」の科目はありません。3級高校で学ぶ基礎的な歴史知識を問う試験です。 社会人や高校生が自分の歴史知識を試すのに最適です。2級出題されるテーマは高校で学ぶ程度のものですが、比較的高度な歴史知識が要求されます。 自信のある方むけの試験です。 また記述問題も出題されます。1級学校での学習にとらわれない広い範囲から出題されます。 出題形式も4肢択一問題をはじめ、記述・論述問題などがあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
合格基準 |
合格基準は正解率60%が目安となりますが、各試験により変動します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込締切日 |
2020年10月20日(火)締切 |
![]() |
歴史能力検定 2019年実施 第38回 全級問題集 [ 歴史能力検定協会 ] 価格:880円 |
(補足情報)
・出題内容をみてみると、暗記系の記憶ができているかの確認と、時代背景や出来事また人物の関係性など理解できているかを確認できそうな内容でした。
直接、中学受験で点に結び付くか分かりませんが、今後の学習に役立つ内容だと個人的には思います。試しに受けてみるのもいいかもしれません。
一応、サイトのリンクと練習問題のリンクを貼っておきます。
興味のある方はどうぞ^^